dot.bに参加された方の中から4名に集まっていただき、コースの感想を伺いました。
半年間学んだ日々をふりかえって参加した手応えや、
自社業務に戻り、ここでの学びはどのように役に立っているのかなどを語っていただきました。
向学心にあふれた皆さんらしい、学びの環境づくりにもヒントになる回答が寄せられました。
コースに参加してどうでしたか?

沢田:前任者から「幅広く学べるよ」と聞いていたので、医療データの知識や疫学研究について全般が学べるかなと参加しました。結果としては普段は知ることのない臨床現場の見学や診療プロセスを体験でき、想像以上の内容でした。特にテーマや目標を設けず臨みましたが、逆にそれが功を奏して、視野を狭めることなく柔軟な姿勢で取り組めたのは良かったと思っています。
石西:ビジネスの世界では、データの利活用を推進する流れがあります。製薬会社としても医療データの利活用にフォーカスした戦略は色々と進めていますが、企業側からだけでは見えないことが多い。dot.bに参加することでカウンターパートとなる臨床現場を体験でき、診療がどんな風に行なわれ、その診療データをどのように使っているかを学べたのは大きな成果でした。

ベルナール:データドリブン社会の実現を目標にしている部署におりまして、その中の一つの取り組みとして医療データの利活用を検討しているのが私のチームだったので、まさにピッタリの研修でした。医療現場の実態やデータ生成の背景を半年間みっちりと学べたのは大変有意義な時間でした。

浜口:私は医療データを使ったデータ分析をビジネスとする部署にいましたので、dot.bではデータ分析や利活用を学ぶというよりも医療側のニーズをインプットしたいと参加しました。我々はデータを扱って答えを出すことはできても、データそのものが生まれる背景には明るくありません。今回はその部分に触れることができ、ビジネスの新たな展開に繋がるヒントを多く得ることができました。
職務にどう役立ちますか?

沢田:研究開発部門にいるのですが、研究テーマ調査時にはどうしても文献がメインとなるため、ガイドラインで理想的に描かれる医療がベースとなっていました。ですが、医療現場の実態を学んだことで研究テーマの構想や提案時にも、より肉感のある具体性を持った提案ができるようになりました。
石西:私はデータを直接扱う部署にいるわけではないので、自分のビジネスに直結することは少ないのが本音です。ただ、臨床の現場を知ったことで「データを作る」ことと「データを使う」ことをどう繋ぐかに意識を向けられるようになりました。本質的には、現場で使うためにデータはあります。その現場に負荷をかけてデータを創造するのはプロセスとして回りにくい、と気づけたのは得たものの一つです。
ベルナール:私が行っているヘルスメディカル分野の新規ビジネス開発では、ヘルスケア、健康領域だけではなく、検査、診察、治療といったメディカル領域も含まれており、医学的な知識が求められます。dot.bでは、医師がどのように診断し、カルテを記入し、治療を行うのかといった現場のリアルを学び、その学びを活用してビジネス検討ができるようになりました。これまでは外部の専門家に入っていただいていたのが、社内で完結できることで検討の正確性やスピードが向上しました。

浜口:データを見ているだけではわからない部分って多いんです。このコースで実際にデータが生まれる現場を見せていただき、医師の方や看護師さんの匙加減と言いますか、勘どころみたいなものを理解できるようになったのは非常に勉強になりました。我々はデータをすでにあるものとして使わせていただく形になるので、データの特性をわかっていないと誤った結果を導き出してしまう可能性があります。データ生成の現場を理解するのが大事だと改めて気づかされました。
未来の参加者にメッセージを

沢田:私自身、特段の目標を持たずに臨みましたが、それが逆に自分を広げたと感じています。他の2期生の方が仰っていた言葉なのですが、「医療人として成長する」という大きな目標を掲げて、それを自分なりに具体化していく形が良いのではないかと思います。
石西:医療データの利活用が主軸のテーマですが、医療経済だったり、病院の見学だったりと医療に関して広範な話が聞けて、いろんな経験ができるのがdot.bの魅力です。これを学ぶぞ!と無理に絞らずに、取り込めるだけ知識と経験を取り込んでおくと、会社に戻ってから思わぬアウトプットにきっと繋がると思います。
ベルナール:私のような医療業界ではないIT業界の人にとっては、医療分野は専門性が高く、少し壁を感じるものです。ですが、dot.bでは医学研究や医療データの取り扱いに関することはもちろん、医療に関する制度・法律や医療経済など幅広く基礎知識が身につくので、そうした壁は無くなりました。また、専門家の方々と会話できるようになるのは喜びでもありました。医療業界以外の人ほど参加する価値はあると思います。

浜口:医療データ分析に関するコースとはいえ、幅広く医療に関するいろんな知識を身につけられるところです。参加者の背景やプランもさまざなので、交流を通じてすごく視野が広がったなと実感しています。吸収する姿勢と素直な気持ちで取り組めば学べることはたくさんあると思います。がんばってください。